絹100%
長さ約12.3m 内巾35.5cm(裄丈67cmまで)
通算大臣指定伝統的工芸品の証紙、
本場大島紬協同組合の証紙がついております。
|
値引き交渉対象品。 090-8828-2371 or 0120-337-008 にて受付中!!!
◆最適な着用時期 10月〜5月(袷の季節に)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 街着、パーティー、お食事、行楽など。
◆あわせる帯 名古屋帯、洒落ものの袋帯
一面に施された大島紬ならではの絣文様…
シンプルシックな、重宝の一枚をご紹介いたします!
反物の幅が少し狭いものの、
9マルキ・総かすり・有色のお品はこのお値段では滅多とご紹介できません!
この機会に憧れのお品を是非ともお買い求めください!!!
大島紬は完成までに二度織られます。
一度目の締め機は、大島紬独特の精密な絣模様をつけるため。
上下の綿糸によってギュッと締められた部分は防染されて染料が入り込まず、
その染まらない部分が絣になります。
絣模様をくっきりと作るためには、
大変な力で締めつけて織り込む必要があるため、
昔からこの締め機は男性の仕事とされてきました。
それでも、図案に合わせて締め機にかける糸を調節して、
確実に数ミリ単位の狂いもなく締め込んでいくというのは、
大変に緻密で根気がいる仕事。
ここで間違いが起こると絣模様ができなくなってしまうため、
力があるというだけではできない難しい仕事です。
絹地の風合いは、大島らしいシャリ感のあるなめらかな地風。
スルリと肌すべりの良い触感は他のどんなお着物にもない
大島特有の肌心地の良さがございます。
しっとりとした絹の光沢感が心満たしてくれることでしょう。
大島紬独特の、泥染めによる黒の絹地。
経緯の繊細な9マルキ式カタスの組織によって込められた意匠は「木々草々」と題しました、有色絣にて緑のお色味使いで表現された木々の意匠がが豊かな風合いにて織り成しました。無地場の絣も絶品!
これが全て一本一本の絣糸から出来ていると考えると…
本当に気が遠くなるほど。
大島紬が世界最高峰の絣技術を持っていると言われるのも納得でございます。
泥染めは古代より受け継がれた純植物染料染めですので、色落ちしにくく、
退色も10年で一退色、100年で一退色といい、
化学染料染めと比較して、色が変わっても悪く変わることがありません。
また、泥染めによる樹脂の作用で、地風はしなやかとなり、
絹の嫌な部分のつやが押さえられ、深い黒のお色がすっと落ち着いた
独特の色となります。
しわになりにくく、良く肌に沿い、軽くて着やすい。
いったん手を通すと、もう離せないといわれるのが泥染めです。
一生ものとして、是非こだわりの一枚を見つけていただきたいおきものです。
母娘代々にわたり受け継ぐおきものとして、
末永くご愛顧いただければと願っております。
是非、お値打ちご紹介のこの機会をお見逃し無く!
|
お仕立ご希望の場合、
[ 袷 ]
地入れ2,160円+※胴裏4,860円〜+紬八掛10,500円+お仕立代19,500円(全て税込)で承ります。
[ 単 ]
地入れ2,160円+衿裏2,100円+お仕立代19,500円(全て税込)で承ります。
・海外手縫い価格です。国内手縫いは、「大島紬・結城紬」+25,500円(税込)、「左記以外の紬」+15,000円(税込)で承ります。

※胴裏の価格について
※身丈について
商品加工をご要望の場合はこちら (地入れ)
※お仕立てご用命の際は、一度お手元でお色、風合いなどご確認頂いた後、Web集荷依頼サービス(無料)にてご返送ください。
|
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
|
|
 |
[HK017877OW]-[TP:桂]-[PS:桂]-[CH:八木]-[文責:吉澤和]-[0707018]
|
|
▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。 |